暑さ指数(WBGT)ってご存知ですか?
暑さ指数(WBGT)とは、「Wet Bulb Globe Temperature」のこと、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された暑さの指標のことです。
5月でもうすでに暑いですが、今年は新型コロナの影響で、マスクを装着して作業しなくてはいけない現場が増えるので。
例年よりも熱中症患者が増えると予想されています!

現場で働く人や子供を外で遊ばせる人の指標になるので、ぜひ「暑さ指数(WBGT)」を知っておきましょう!
もくじ
暑さ指数(WBGT)とは?
暑い日に、熱中症が多いのは現場仕事をしている方なら理解できますね。
毎年たくさんの人が熱中症で病院搬送されますが、今年は新型コロナの影響で医療崩壊していたり。病院内でも感染リスクがあるので、出来るだけ熱中症にならないように一人一人が注意する必要しましょう。
熱中症は、気温が高いから起きると思っている方が多いですが。
実は熱中症と相関している指数は気温ではなくて「暑さ指数(WBGT)」。
工事現場では、暑さ指数(WBGT)を取り入れているところがありますが、意味がわからない人もいると思いますので説明します。

暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)とは、人間の熱バランスに影響の大きい
- 気温
- 湿度
- 輻射熱(ふくしゃねつ)
3つを取り入れた温度の指標のことです。
暑さ指数(WBGT)は湿度が重要なファクター
夏は、暑さだけではなく湿度もかなり高いです。
暑さ指数(WBGT)の指標で一番重要なのは湿度。
暑さ指数(WBGT)=気温(1):湿度(7):輻射熱(2)で算出されます。湿度の重要度がかなり高いのです!
その理由は、湿度が高いと汗が蒸発しないから。
現場では、30℃を超える真夏日や猛暑日は危険なので、休憩をたくさん取るようにしているところが多いですが。
湿度が高い日は、夏日(25℃)くらいでも暑さ指数(WBGT)は高いので危険ということです!
暑さ指数(WBGT)がどのくらいだと危ないの?
暑さ指数(WBGT)と熱中症には相関性があるとされています。
実際にどのくらいになると、熱中症が懸念されるのかというと、WBGTが28℃になると熱中症患者発生率が急増すると言われています。

東京都では毎年一万人近く熱中症で救急搬送されていますので、新型コロナウィルスの感染者数よりも多くの人が熱中症になっています。
環境省熱中症予防情報サイトには、暑さ指数と熱中症予防運動指針が示されているので、参考にしてみてください!

暑さ指数(WBGT)ってどうやったらわかるの?
暑さ指数(WBGT)の計算式は、
WBGT=0.7×Tw+0.2×Tg+0.1×Ta
計算式もかなり複雑ですが。
測定は、かなり複雑な測定装置が必要なので、気温みたいに簡単に測れません!

素人に暑さ指数を出すのはほとんど無理なので、暑さ指数(WBGT)の予報をしてくれている環境省熱中症予防情報サイトで確認しましょう。


予報なので、正確な情報ではない点に気をつけましょう!
ちなみに値段は高いですが、実測したい方はミドリ安全さんでWBGTの測定器が販売されていました。
個人で購入は難しいと思いますので、現場監督さんや親方さんは購入して使ってみてもいいかもしれませんね!
気になる方は>こちら<から確認してください。
暑さ指数(WBGT)が高くても働かないといけない時の注意点!
暑さ指数(WBGT)が31℃以上の時は危険なので働かないことが推奨されますが。
そんなことも言ってられず。働かないといけないことも多いと思います!

そんな時は、徹底した熱中症対策をしましょう。
- 日陰で作業する
- 水分・塩分補給は徹底する
- 熱中症対策グッズを使う
熱中症対策の基本ですが、暑さ指数が高いということは人間の暑さ対策である汗を上手くかくことができない状況です。
命に関わることなのでもう一度確認しておいてください!
暑さ指数(WBGT)を知って徹底的に熱中症対策をしよう!
毎年忘れてしまうことですが、熱中症はかなり怖いです。
2018年のデータですが、熱中症で救急搬送された人は、全国で71,266人。 このうち、初診時に死亡が確認された人は138人(0.2%)。
熱中症で倒れて病院にいく前に100人以上の人が死亡しています。
現場で働いている職人さん達は体力があるので、俺は大丈夫と思われている方も多いですが。
- 屋外での長時間作業
- 下痢やインフルエンザなどの脱水症状
- 二日酔いや寝不足の体調不良
で熱中症にかかる確率がかなり上がります。
仕事のストレスで深酒をしてしまうと、熱中症になってしまう確率も上がるので気をつけましょう。
ぜひ、暑さ指数(WBGT)を知って。熱中症対策をして夏を乗り越えていきましょう!
コロナ自粛で家に長いこといた人は、体が気温に慣れていかないので無理をしないようにしてください。