現場の必需品!モバイルバッテリーの選び方は?
最近の工事現場では、スマホアプリを使って工程管理したり、チャットアプリで業者さんに連絡したりするのでスマホが必需品になっています。 新品のうちは電池持ちがいいのでいいですが、使っていくうちにスマホのバッテリーも充電がなく…
最近の工事現場では、スマホアプリを使って工程管理したり、チャットアプリで業者さんに連絡したりするのでスマホが必需品になっています。 新品のうちは電池持ちがいいのでいいですが、使っていくうちにスマホのバッテリーも充電がなく…
突然電気が消えてしまった経験がある人も多いと思います。 品川区で停電してる?#停電 — 安全くん@安全ワーク編集長⛑ (@t08hQP8Yyq2cH6I) October 1, 2020 先日、私の住んでい…
夏から秋にかけて台風シーズンに突入! 毎年発生する台風は、通勤通学をしている方や屋外で働いている人たちにとっては、とても気になる情報です。 気象庁のサイトには、毎年の台風についての情報が記録されています。 発生数 接近数…
転勤や家族が増えたら、引越しを考えますよね…。 引越しは、考えることが多くて大変だしめんどくさいです! 街の治安はいいのか? 家賃は払っていけるのか? 災害には強い場所なのか? 仕事場所から通勤くらいはどのくらいなのか?…
工事現場や作業でおなじみの安全靴。 安全靴は、スニーカーよりも丈夫に作られていることが多いので長持ちします。 安全靴をプライベートに使っている人は少ないですが、防災用に1足あると安心できます。 今は、コロナの影響でポケ活…
2020年は、新型コロナの影響でいろんなところで影響が出ています。 5月25日。 全国の緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウィルスが終息したわけではありませんし。 むしろ、解除してたくさんの人たちが外に出て経済活…
5月はやっぱり暑いです。 今年はステイホーム週間になったゴールデンウィークが終わって、日本各地では外出自粛が解除され始めていますね…。 東京を含む13都道府県では、特定警戒地域に指定されているので自粛している人も多いです…
コロナの影響で日本は騒然としていますね…。 2月ごろは、コロナは熱や湿気に弱いから夏になると感染力が下がると言われていましたが、実はその情報がフェイクで夏でも湿度が高くなってもコロナの影響は変わらないみたいです! NAS…
ミドリ安全は、工事現場で働いている人には馴染みのある超老舗安全靴メーカーですね。 ミドリ安全は安全靴メーカーだけあってほとんどの安全靴がJIS規格かJSAA規格。 見た目は「ザ・安全靴」。スポーツブランドが出している安全…
春の現場で、作業員が悩むこと花粉症。 寒くもなく暑くもないこの時期は、現場作業も捗ってすごく嬉しいのですが…。 花粉症の人はかなり厳しいですよね! しかも今年は、新型コロナウィルスの影響で頼みの綱のマスクやティッシュペー…
建設工事はもちろんですが、建物外壁工事や解体作業などで活躍するのが高所作業用の安全靴です。 高所作業用の安全靴もたくさんのメーカーから販売されているので選ぶのに迷ってしまいますが、 を選ぶことをおすすめします。 高所作業…
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が被災して命を失った人がたくさんいます。 毎年3月11日は命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的として「いのちの日…
コロナウイルスが世界でも流行している影響でなかなかマスクを購入することが難しくなっていますが、実際に購入できたとしても正しい付け方を知っていないとマスクを装着している意味がなくなってしまいます。 そして、使い終わったマス…
日常でも仕事でも雨の日は濡れるのは嫌ですよね…。 傘をさせる状況ならいいですが、屋外での仕事や自転車に乗っている時は傘がさせないので合羽やレインコートを着用しますが、 言葉の違いとしては、 でも実際にレイングッズを購入す…
ヘルメットは落下物から頭を守る。転落したときに安全を守るなど工事現場などの環境では欠かせないヘルメットですが、近年は様々な特性を持ったヘルメットが登場しています。 日本は災害も多いのでそのときにも命を守るためにヘルメット…
10月の中旬に入ると北極からの冷たい風が入ることによって、日本全国で空気中の水分量が少なくなります。 乾燥すると空気中のウィルスの活動が活発になり始めます。 乾燥の時期の始まりと共に日本に猛威を振るうのが、ウィルス感染症…
豊富な経験を有するベテラン作業員でも自らの不注意とは関係ないスリップ事故でケガを負ってしまうケースは少なくありません。 どれだけ細心の注意を払っていても、足下の長靴の機能性に問題があれば、無用なリスクが回避できないのです…
水害が発生した際、家の中に水が入ってくるのを防いでくれるのが土嚢(どのう)です。 土嚢はあるととても便利ですが、土のう袋に土砂を袋に詰め込む作業が必要になるので作るのが面倒くさいです! 工事現場には、土木資…
災害に遭ったとき調理の手間をかけずに食べることができる非常食は備えておけば便利です! しかし、便利な反面、非常食は美味しくないというイメージがあるのは否定できません。 近年では製造技術がかなり進歩しているので、作り立ての…
災害大国の日本…。 いつ起こるか分からない自然災害に備えて、前もって避難に必要なものを揃えておきたいですよね。 忘れがちな防災アイテムのヘルメットですが、安全に避難する上でも必要不可欠なものです。 しかし、子供にはヘルメ…