現場で働いている方は安全靴を、毎日履きます。
毎日履くので、匂いが気になりますよね。
普段履いている靴が臭くない人も、安全靴は本当に臭くなります!

安全靴の匂いは、毎日仕事を頑張っている証なので仕方ないことですが。
できれば、臭くならずに使いたいもの…。
今回は安全靴の匂い対策について紹介します!
もくじ
安全靴の匂いの原因は?

なぜ安全靴は臭くなるのか?
靴が臭くなる原因は雑菌の繁殖が原因です。
安全靴は、皮でできていたり、先芯が入っているのでスニーカーに比べると、熱がこもって蒸れやすいので雑菌が繁殖しやすいのです。
雑菌が繁殖しやすい条件は、
- 湿度
- 温度
- 汗や皮脂
エサとなる「皮脂や垢」、活動しやすくなる「環境」が整うと雑菌が繁殖して臭くなります。

安全靴の中は、夏も冬も関係なく高温多湿なので臭くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。
安全靴を匂わせないためには管理すること
靴は履くたびに雑菌が繁殖する条件が発生します。
特に安全靴は、性質上湿気がこもるので特に臭くなります。
梅雨の時期は、濡れてしまうことが多いので要注意!
臭い匂いの原因である雑菌を完全になくすことは不可能ですが、安全靴を適切に管理することで必要以上に雑菌を繁殖させない工夫をしましょう。
安全靴の匂いを解決するおすすめの方法

安全靴を履く時に、消臭スプレーをする人は多いと思います。
何もしないよりもいいと思いますが。
安全靴は何時間も履くものなので、消臭スプレーをするだけでは匂い対策をするのは難しいです。
理由は、足の裏は1日でコップ1杯くらいの汗をかくと言われてしまいますので、消臭成分の効果が薄れてしまうからです

安全靴専用の靴下をつかう
作業する時に便利な軍足や、ユニクロの靴下などを使っている人はかなり多いと思います。
普通の靴下でも、ある程度汗を吸ってくれるので効果がないわけではありませんが。
臭い気になりませんか?
安全靴を脱いだ後、ヌメヌメして臭かったり、穴が開くことが多いですよね!
安全靴には専用の靴下がおすすめです。
安全靴メーカーさんは、安全靴専用の靴下を販売しているのでぜひ使ってみてください。

- つま先・アキレス腱部・かかとまでカバー
- 摩耗強さの試験※3,000回以上をクリア
- 速乾性抜群!素早く汗を吸水分散いつも爽やか
- 抗菌防臭加工でいつも快適
\購入はこちら/
抗菌・消臭のインソールをつかう
インソールを変えることで、消臭効果はかなり期待できます。
購入したまま使うことが多い安全靴ですが、定期的にインソールを変えると靴の中に繁殖した雑菌を追い払うことができるからです。
また、単純に中敷きを使えば硬い履き心地の安全靴も快適に使うことができます。

複数の安全靴をローテーションする
安全靴を履き潰れるまで履く人が多いと思いますが、
1足をずっと履くと臭くなりやすいです。
安全靴は履くと靴の中に湿気が溜まるので、乾燥させる時間が必要です!

安全靴を購入する時にコストはかかりますが、3足くらいを順番で履くと長持ちするのでコスパはいいです。
高めの安全靴は性能がいい
現場で働いている作業員の人が安全靴の匂いで悩んでいることは、安全靴メーカーさんも知っていることです。
なので夏の新製品は通気性がいいものがたくさん出ています。
いつも使っている安全靴でも、グレードが高い製品の方が安い安全靴より機能も充実しています。
ホームセンターで1980円で安全靴は購入できますが、
アシックスやミドリ安全、ミズノあたりの安全靴の方が値段は高いですが、性能がかなりいいです!
臭い対策だけではなく、疲れにくさや、耐久性なども高いので試してみてください。
安全靴は洗えるの?
厳密に、安全靴は水洗いできません。
JIS規格の安全靴は、革製なので普通のビジネス革靴と同じように靴の中をじゃぶじゃぶ洗うことはできないのです。
革製の安全靴は、靴の中を洗うことができないのでインソールをこまめに変えるなどで匂い対策をしましょう!
革製でないJSAA規格の安全靴「プロスニーカー・プロテクティブスニーカー」は、普通のスニーカーのように水洗いすることができます。
プロスニーカーを洗う場合は、洗った後によく乾燥させてから使いましょう。
まとめ

安全靴の匂い対策を紹介しました。
作業員さんや職人さんは毎日履くものなので、安全靴は何もしないと本当に臭くなります。
安全靴を清潔に長持ちさせるためには、
- 安全靴専用の靴下を使う
- インソールを定期的に交換する
- 2〜3足の安全靴をローテーションして使う
- プロスニーカーは定期的に洗う
ことが大切です。
安全靴の匂いの原因は、雑菌の繁殖によるものなので、一生懸命働いている人ほど臭くなってしまいます。
安全靴の匂いが気になる方は試してみてください。